有趣的日本谚语!你知道哪些?
很多小伙伴们肯定对谚语不陌生,但是日本也在漫长的发展历程中创造了许多风趣而形象的日式谚语,下面这篇文章就带大家一起来看看吧。
1、青菜に塩
打ちひしがれて、ぐったりと元気のない様子。今まで元気いっぱいだったのに急に元気がなくなってしょんぼりとしてしまうこと。
往新鲜清脆的青菜上撒盐之后,青菜变焉儿了的样子,用来表示事情进展不顺利,没有精神,垂头丧气的样子
悪事千里を走る
2、善い行いはなかなか伝わらないが、悪いことはどんなに隠していてもあっという間に広まってしまうこと。
翻译过来是坏事跑了千里,就是坏事传千里的意思。出自「好事門を出でず、悪事千里を行く」
3、頭隠して尻隠さず
悪事や欠点は全部隠したつもりでいても、隠し切れないでいることに気づいていないこと。顾头不顾尾,欲盖弥彰
4、雨降って地固まる
悪いことや嫌なことがあったあとに、かえって前よりも状態がよくなること。もめごとがあると、議論をして互いの本音を理解し合えるようになることから、かえって落ち着いてうまくいくという意味。比喻纷争过后,反而变成了好的结果、保持了稳定的状态。
5、医者の不養生
他人には立派なことをいうのに、自分は実行しないこと。人のことで忙しくて、自分のことをする隙がない。自分の心配をすることができない状態。
只会对别人说教,只说不做
6、縁の下の力持ち
人の目につかないところで、人のためや仕事のために努力する人のこと。
指的是在幕后默默付出但功劳却不被人注意的人。
它可以用来形容那些在背后默默工作、为他人提供支持和帮助的人,但却往往不被人们所重视或注意到。
7、清水の舞台から飛び降りる
覚悟を決めて決断し実行するということ。命がけで思い切ったことをすることや一生に一度の大きな決断をするというときに使われる。
在江户时代,有一种说法是只要从清水舞台跳下去的话,內心的愿望就会出现。然而清水舞台非常高,必须要有非常大的勇气与決心,才有办法跳下去。表示下定決心、豁出去做。
8、備えあれば憂いなし
普段からなにか起きたときのために準備をしておけば、いざというときに心配がいらないということ。有备无患。
9、猫に小判
どんなに値打ちのあるものでも、その値打ちの分からない人には、何の役にも立たないこと。値打ちがわからないこと。
对牛弹琴
10、百聞は一見に如かず
何度も聞くよりも、一度、実際に自分で見たほうがずっとよく分かるということ。人から話を聞くよりも自分で体験したほうが分かりやすい。百闻不如一见。
11、藪をつついて蛇を出す
余計なことをしたり、言ったりしたために、かえって困ったことになってしまうこと。「やぶへび」とも言う。招惹是非